カードのセンテンスイメージを一枚ずつお伝えするページです。
意味を覚えるのではなく、ぜひイメージを作り上げてください。
みんな~!タバスコをかばんに入れて持ち歩くとちょっと漏れただけでその場に匂いが充満し、周囲の方々に多大なるご迷惑をおかけするよ~!
肩身が狭いよ~!
ビニールに入れてもダメだからね~!
ジップロックに入れればよかったと大きく後悔中のルノルマンカード占い師の狐月庵です。ツラ!
実は私は毎日ビニールに包んでタバスコを持ち歩くタバスカーでして、この間もいつものごとくビニールに入れたタバスコを昼食時に使用し、ビニールに戻してカバンにしまったんですね。
そしたらタバスコの液だれしたやつがビニールの中でまんべんなく広がり、タバスコ瓶のタバスコ漬けみたいになってたんですね。
んでカバンを開けたらトウガラシと酢の匂いがですね・・・。
驚いたのは一日酢に漬かっていたからか水道水で瓶を洗おうとしたらラベルがすべて、流した瞬間にずるんと脱げたんですよ!!
いやもうほんと脱げたの表現でよいと思うくらいです。
ラベルはがしがなくて困った方は酢漬けにするといいかもね!
そしてタバスコとワインのボトルは「液だれして当たり前なんじゃ!!」みたいな設計を少しでも改善していただきたい所存であります。
はい。
今回のカードはネズミのカードです。
ざっくりワードは浪費、盗難、ダメージです。
概要
<キーワード>
無駄、浪費、紛失、減る、忘れる、無意味な貯蓄、不衛生、イライラ、ハードワーク、感染症、盗難、むしばむ、じわじわとダメージを受ける
<種別>
ネガティブカード
<健康>
神経系
<時期>
3日、3週間、3か月、23に関連
<人物>
浪費家、泥棒、ハードワーカー
解説
昔ネズミホイホイに引っかかったネズミがかわいくて飼おうとして大変怒られましたがよく見るとめっちゃ可愛いですよ。
ハムスターと変わりません。
むしろハムスターがきれいな色のネズミです。
このカードはネガティブイメージの塊なのでバカの私のようにポジティブに読むことは一切ないと考えてください。
遠くにあればあるほど喜ばしいカードです。
かじりーマウス読み
農家や家屋の敵、ネズミ。彼らは人間が一生懸命貯めた食料をかじり、そして米袋に穴をあけます。
もちろんかじられた野菜や食料はもう食べられませんし米袋に空いた穴からはコメが漏れ出しいずれにせよ無駄になります。
これらのイメージで、紛失、なくなる、無駄になる、浪費すると読みます。
しかもこやつらがしていることは立派な犯罪なので、盗まれる、泥棒とも読みます。
結局一生懸命蓄えてもネズミが出たらかじられてしまうので無意味な貯蓄になります。
ちなみに私が勝手に家のように思いこんでいる埼玉県の長瀞町にある宝登山神社にある稲荷大社は失せものにご利益があるようです。
狐はネズミを食べるし、そして豊穣の神。
以前も狐のカードでご紹介しましたが狐とネズミが組み合わさり、周囲のカードもよいカードであればネズミの効力はなくなると読んでと思います。
そしてかじりーマウスは大きなもの、例えば柱や壁などに対しではちびちびと攻撃を繰り返します。
徐々にむしばんでいき、最後には崩壊を招きます。
ここから、「少しづつダメージを受ける」「むしばむ」等の意味を考えることができます。
じわじわとした攻撃は、病気になったときとも似ています。「病気」特に「感染症」を表します。
表面上、受けているダメージはわかりません。それは水面下で動いています。
崩れる時は一瞬です。崩壊を起こしますので自分が気づかないうちに不穏な動きはないかよく確認することが大切です。
おいでよ!どぶ森
ドブネズミっていますよね。湿気のある、民家に近いところに出現する日本ネズミのうちの一つです。
人里から離れたところにはおらず、マンホールの下、下水道、台所、ゴミ捨て場などなど明らかに絵製麺に問題がありそうな場所を好みます。
そう、まさしく「不衛生」。
そのまんま読みます。こういうところでも感染症のイメージは持ちやすいのではないかなと思います。
あともうひとつ、うちのばあちゃんがネズミを見つけるたびにくそほどキレてましたが人に害をなし、ちょこまかと逃げ回るそれは人の神経を逆なでします。イライラ!
そしてたちの悪いことに、このネズミは春と秋に繁殖期を迎えますが基本的に一年中繁殖します。妊娠期間は二十日ほどで、一回に平均10匹前後の子供を産みます。
たちワリイ~~!!!
かなりのハードワークです。常にちょこちょこと動き回るため、重労働者やハードワーカーと読まれることもあります。
なぜか今回は書きすぎてしまいましたがこのくらいで終わりにしたいと思います。
みなさん暑さに気を付けて頑張りましょう!!